データ通信量1GB, 2GB, ・・・ってどの程度で使っちゃう?

Contents
データ通信量で1日どの程度できるのか?
1GBで1日当たりできること
Web閲覧 | Web | |
メール | ||
マップ | 地図 | |
動画再生 | 動画再生 | |
IP電話 | IP電話 | |
パズドラ | パズドラ |
[スポンサードリンク]
「1日でできること」に変換すると、たったこれだけ?と感じてしまいます。
通信速度に関係なく、Webや地図、Youtubeなどのデータ量視点で見ています。
通信速度を踏まえる前に、
キャリア各社平均速度を把握します。
全国平均(*1) | 東京都渋谷(*2) | |
softbank | 21.52Mbps | 29.4Mbps |
NTTドコモ | 17.77Mbps | 19.3Mbps |
au | 16.34Mbps | 28.2Mbps |
*1 SoftBankのサイトによると2015年1月から3月末、全国673万件のログの平均速度と説明があります。
*2 東京都渋谷区東3近辺 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1429.html
NTTドコモ LTE(150Mbps)対応エリアです。(2015/4/28時点)
softbank 4GLTE(112.5Mbps) 対応エリアです。(2015/4/28時点)
au LTE(150Mbps)対応エリアです。(2015/4/28時点)
bpsは、Bit per seconds、1秒間に何ビット転送できるかという単位です。
最高150MbpsのLTEサービス提供エリアでも実測値では1/3以下のスピードとなっています。
速度を保証しないベストエフォートなサービスなので仕方ありません。
使おうと思えば、あっという間に使えてしまうデータ通信量
1GBは、1000MB(コンピュータ業界では1024MBですが、1GB=1000MBと定義している業者もあるようなので、ここでは1000MBとしています)、
MBは、Mega Byteです。1 Byteは、8ビットで構成されます。
通信速度Mbpsに対して÷8したものが1秒間に転送できるバイト数になります。
NTTドコモの全国平均は、17.7Mbpsですので、1秒間に2.2Mバイトダウンロードできることになります。
例えば動画は画質によってデータサイズが大きく変わってきます。HD画質ともなると約2.2Mバイト/秒の通信が必要です。
この数値はNTTドコモのも全国平均と一致します。
すごく単純な計算ですが、NTTドコモの全国平均17.7MbpsでHD画質の動画を見続けたとすると・・・
7分34秒で1GBに到達
15分9秒で2GBに到達
22分43秒で3GBに到達
・
・
・
1時間8分で9GBに到達
1時間15分45秒で10GBに到達
という計算になります。
一般的には動画を見る人は少ない、だから1GB,2GB,3GBでも足りる
インターネット上には、1GBを超えるサイズのデータはゴロゴロころがっています。
しかし、スマートフォンで触れる機会がある大きなデータサイズのものは、
・動画閲覧、
・アプリ・音楽のダウンロード、
・iOSのアップデート
・iCloudの同期
などです。
これらの要素を除くと、
WEBサイトの1ページあたり200Kバイト(約0.2Mバイト)、
Skype1分の通話あたり540Kバイト(約0.5Mバイト)、
パズドラ1ダンジョン(10階)で100Kバイト(約0.1Mバイト)、
メール1通受信あたり3Kバイト(約0.003Mバイト)、
などごくわずかなデータ量しか使いません。
パズドラ専用機として使う場合、1GBのデータ通信量で、1万回ダンジョン/月を楽しめます。
一般の用途で使う限り、多くても3GBあれば事足りてしまうのではないかと言われています。
(参考:1カ月のデータ通信使用量は「1GB未満」が最多、「2GB未満」で約4割
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1338.html)
つまり、1GB,2GBは動画などの大量データをダウンロードするとすぐに使い切れる量ですが、実際には1GB,2GBは使い切れない人が多いということです。
では、3GBで足りない人はどういう用途に使っているのか、
1日に2時間以上ネットを見る、探す方や、
1日に数時間、映像、動画を見る方
などの用途だとみられています。
また、テザリング、スマホをモバイルルータとして利用し、PC等でブラウジングする用途等で使用すると必要なデータ通信量がぐっと上がります。
関連:
データ通信量1G、2G、5G、7Gってパケットに直すとどれくらい?
[ 広告 ]